9月、酷い頭痛に悩まされパソコンの画面を見ると目眩がするのでスマホもタブレットも暫くお休み。10月になり仕事も一段落、少しずつ体調が良くなってきた。油断は禁物ですが…。という事で9月の出来事を少しだけ。
☆7日 生徒さん発表会
初めての発表会に出演した年中組さんの2人。お父さんとの連弾を演奏しました。小さくてピアノ椅子によじ登らないといけないのでお父さんに抱き上げてもらっていざ演奏へ。お父さん方はピアノも上手、娘さんとの大切な思い出の1ページになった事でしょう。どの生徒さんも前回よりスキルアップできたのではないでしょうか。私のお弟子さんはどの子もガンガンピアノを叩かないのが自慢のひとつ。美しい音色を奏でてくれます。
☆8日 15日コンサートの練習の為姫路へ。
21人の方の伴奏。想像よりはるかに難しくテンポ設定、曲の解釈など、お一人15分ずつの合わせ。
出来るのだろうかと少し不安になる(T-T)。夕食、姫路にて美味しい居酒屋さんだったなぁそれにしてもまあよく呑むメンバーだこと!
☆13日 なら100年会館にてリハーサル
この美しい響きのホールでリハーサル出来るなんて、私って幸せ者大好きなホールのひとつです。中ホールは中も素敵だけどエントランスからの階段が宝塚の大階段を思わせる風格があって雰囲気抜群。フェスティバルホールの階段も最高だな
☆14日 前日泊、いざ姫路へ!
これから2回の通し稽古と本番。体力、精神力鍛えられる〜どの方も本番への情熱が感じられ責任重大。夜、練習が終わって心尽しのお料理を頂き(松茸のコース
)練習の録音確認後早々と就寝
☆15日 姫路オペラ協会設立30周年記念コンサート
皆さまBravi!素晴らしい!満席のお客様。ソリストの衣装。歌に対する情熱。音楽って素晴らしい!私達5重奏もよくやったやり遂げた!
☆17日の週はレッスン三昧。
発表会の興奮冷めやらぬうちに次のStepへ。12月のクリスマスコンサートに向けて曲決め。
☆22日 ハンドベル練習
こちらもクリスマスに向けて「ひいらぎかざろう」などを練習。この活動も3年目。楽譜を全く読めない人も今や5本のベルを捌くスペシャリストに継続は力なり。
☆26日 人生2度目のMRI(>_<) 弟子が合唱コンクールのピアノ伴奏をすると言うので聴きに行くつもりが前夜の酷い頭痛が治まらず急遽病院へ。最近のMRIは音楽が流れてくるのね〜。喧しい検査の音に重なってカーペンターズが聴こえてきた。結果は脳に異常無し。椎間板ヘルニアとストレートネックだそうで、肝心の頭痛の原因は分からず。知らぬ間にストレスが重なり体が悲鳴あげたのでしょうか。 ☆27日 奈良でのコンサートの練習 だめだあああああ。頭痛い( i _ i )夜間救急へ。3時間待たされ、そのうち薬が効いたのか痛みも和らぎ、イケメンな先生…の隣の、岡崎体育に似た優しい先生の所見に納得して帰路へ。 ☆29日 なら100 朗読コンサート本番 都築由美さんの素敵な朗読と、ソプラノ岡田由美子さん&音登夢トリオのコンサート。100年会館こどもコーラスとの合唱と会場のお客様とのコラボ、声の力が私に元気を与えてくれる。凄まじい曲数と、1人ずつ違う音楽への対応、アクシデントにも瞬時に対応できる精神力、楽譜を読む眼、全てにおいて気の休まる時が無かった9月。でも、時は過ぎてゆく。私の頭痛も治まりつつある。元気に演奏出来る喜びを再確認した9月でした。