Blog

♪9月を振り返って…

9月、酷い頭痛に悩まされパソコンの画面を見ると目眩がするのでスマホもタブレットも暫くお休み。10月になり仕事も一段落、少しずつ体調が良くなってきた。油断は禁物ですが…。という事で9月の出来事を少しだけ。

☆7日 生徒さん発表会
初めての発表会に出演した年中組さんの2人。お父さんとの連弾を演奏しました。小さくてピアノ椅子によじ登らないといけないのでお父さんに抱き上げてもらっていざ演奏へ。お父さん方はピアノも上手、娘さんとの大切な思い出の1ページになった事でしょう。どの生徒さんも前回よりスキルアップできたのではないでしょうか。私のお弟子さんはどの子もガンガンピアノを叩かないのが自慢のひとつ。美しい音色を奏でてくれます。

☆8日 15日コンサートの練習の為姫路へ。
21人の方の伴奏。想像よりはるかに難しくテンポ設定、曲の解釈など、お一人15分ずつの合わせ。
出来るのだろうかと少し不安になる(T-T)。夕食、姫路にて美味しい居酒屋さんだったなぁ❤️それにしてもまあよく呑むメンバーだこと!

☆13日 なら100年会館にてリハーサル
この美しい響きのホールでリハーサル出来るなんて、私って幸せ者💖大好きなホールのひとつです。中ホールは中も素敵だけどエントランスからの階段が宝塚の大階段を思わせる風格があって雰囲気抜群。フェスティバルホールの階段も最高だな😍

☆14日 前日泊、いざ姫路へ!
これから2回の通し稽古と本番。体力、精神力鍛えられる〜💦どの方も本番への情熱が感じられ責任重大。夜、練習が終わって心尽しのお料理を頂き(松茸のコース❣️)練習の録音確認後早々と就寝💤

☆15日 姫路オペラ協会設立30周年記念コンサート
皆さまBravi!素晴らしい!満席のお客様。ソリストの衣装。歌に対する情熱。音楽って素晴らしい!私達5重奏もよくやった‼️やり遂げた!

☆17日の週はレッスン三昧。
発表会の興奮冷めやらぬうちに次のStepへ。12月のクリスマスコンサートに向けて曲決め。

☆22日 ハンドベル練習
こちらもクリスマスに向けて「ひいらぎかざろう」などを練習。この活動も3年目。楽譜を全く読めない人も今や5本のベルを捌くスペシャリストに❤️継続は力なり。

☆26日 人生2度目のMRI(>_<) 弟子が合唱コンクールのピアノ伴奏をすると言うので聴きに行くつもりが前夜の酷い頭痛が治まらず急遽病院へ。最近のMRIは音楽が流れてくるのね〜。喧しい検査の音に重なってカーペンターズが聴こえてきた。結果は脳に異常無し。椎間板ヘルニアとストレートネックだそうで、肝心の頭痛の原因は分からず。知らぬ間にストレスが重なり体が悲鳴あげたのでしょうか。 ☆27日 奈良でのコンサートの練習 だめだあああああ。頭痛い( i _ i )夜間救急へ。3時間待たされ、そのうち薬が効いたのか痛みも和らぎ、イケメンな先生❤️…の隣の、岡崎体育に似た優しい先生の所見に納得して帰路へ。 ☆29日 なら100 朗読コンサート本番 都築由美さんの素敵な朗読と、ソプラノ岡田由美子さん&音登夢トリオのコンサート。100年会館こどもコーラスとの合唱と会場のお客様とのコラボ、声の力が私に元気を与えてくれる。凄まじい曲数と、1人ずつ違う音楽への対応、アクシデントにも瞬時に対応できる精神力、楽譜を読む眼、全てにおいて気の休まる時が無かった9月。でも、時は過ぎてゆく。私の頭痛も治まりつつある。元気に演奏出来る喜びを再確認した9月でした。

Blog

♪いよいよ…

6月からの仕事ラッシュもそろそろ終盤。いよいよ今年のメインイベントに突入します。今年はコンクールや発表会の伴奏、その他コンサートの出演などフロインデ・デア・ムーセ主催の企画は1月のみとなりましたが、来年は色々な記念日もあったりしてまた楽しい企画構想中です ヾ(๑╹◡╹)ノ”、という事で明日はピアノの生徒さんの発表会。1週間後は姫路でのサバイバルコンサート(OvO)もといオペラ21曲をピアノ五重奏で伴奏します。名曲の数々。聞き応えのあるコンサートになりそうです。9月末のなら100年会館のコンサートまで、まだまだ音楽三昧の幸せな日々が続きます💖

Blog

♪弘法筆を選ばず

最近電子楽器での演奏が多かった為どうしても力が入りすぎて腕が痛い。楽器が無いと仕事にならないので電子楽器でも有難いのだけれど、自分の楽器で演奏出来る人が羨ましい。でもどんな楽器でも最高のパフォーマンスができるのがプロであ〜る!演奏歴だけは百戦錬磨、まあ色々な本番を経験しました。その中でも忘れられない本番ベスト3は…

☆奈良某大学100年前のアップライトピアノ

権威ある博士のお話を交えながらのソプラノとピアノのコンサート。
レトロな大学のホールに相応しい佇まいの100年前のアップライトピアノ。素敵な彫刻が施してある譜面台、両脇に燭台がセットされていてモーツァルトの小品等をサロンで楽しんでいたのだろうなと思わせる。雰囲気を出すためにホールの明かりは最小限にして蝋燭に灯をともし、会はムードたっぷりで始まった。
暫くすると、なにやら鍵盤に落ちてくる。
……あつっ‼️…熱いやん⁉️…なんと、蝋燭の蝋が垂れて鍵盤に落ちてくるではありませんか‼️
ちょっと待って!まだ始まったばかりなのにどうするの?ソプラノ歌手はそんなことお構い無し、次の曲を早く弾けとばかりに合図を送ってくるし、アルペジオ弾く度に蝋を避けないといけないし、もう演奏どころではなくなってきた。脳は蝋を避けることに集中し、指は反射的に動き、会は滞りなく終演し、気が付くと鍵盤が蝋だらけになっていた。

後日談、鍵盤にびっしり付いた蝋が取れなくて大変だったらしい💦

☆平城京炎天下の舞台

5月と言えども屋根の無い舞台は灼熱の太陽が照りつけ、おまけにその日は突風が吹く最悪のコンディション。大きなイベントでの演奏でお客様もたくさんいらして、演奏家としても光栄な仕事ではあったけど、今のように熱中症に対する意識は低かったのかもしれない。バイオリンとチェロの奏者は自分の楽器を炎天下に晒すことは出来ないので急遽安い楽器を借りて演奏。私は電子ピアノ。ドレスの上に日焼け止めのカーディガンを着て、手も日焼け止め手袋(指の出るタイプ)を着用。突風対策で楽譜は一曲毎にガムテープで押さえ、譜面台も飛んでいく勢いだったので大きな石で固定し、万全の構えで挑んだ。さて。一曲目の前奏を弾くや否や、あつっ‼️……熱いやん⁉️……またこれか!鍵盤が太陽熱で沸騰してるのかと思う位熱かった❗
そして、突風が吹く中必死で次の曲を用意し、ガムテープで押さえ、暑さと闘うこと30分、そろそろ終わりが見えてきてほっとしたのも束の間、いきなりの突風が~(>_<)楽譜を吹き飛ばし、慌てた私は指が変な所を押したのかいきなり電子ピアノのメトロノームが作動し、スピーカー越しに大音量で平城京に響き渡り、それはまるで新喜劇の顛末のような光景で。チャンチャン。 ☆平城京3・11レクイエム またもや平城京。その日は豪雨。車で会場に向かう途中、目の前に稲光が。きっと中止よね。だって豪雨だし、おまけに雷が電子ピアノに堕ちたらどうするの?そんな動揺を感じながら会場に到着。幸か不幸か、雨は止み、鎮魂のためのろうそくに火が灯され(ろうそくは私の鬼門)演奏を待つのみ。着替え用のテントに入ると下は水浸し。スタッフの方が「すみません💦着替えはこの上でお願いします」と、会議用の長机を指差した。へ?この上に乗るの?あとにも先にも机の上で着替えたのはこの時だけだな(笑)。さて。東北の皆様へ少しでも思いを伝えたい一心で祈りのコンサートが始まった。その日は3月11日でものすごく寒い日だったのでドレスの上に寒さ対策のカーディガンを着て、手には手袋(指の出るタイプ)。前奏を弾き始めると……つめたっ‼️冷たいやん⁉️なんと鍵盤の上に氷が貼り付いたように冷たい。指から伝わるあまりの冷たさに段々体が反応して手がかじかみ、アルペジオはもはや手のひら全体でだまのようになり、唇は寒さで震え、脳は常夏のハワイを想像しながらの渾身の演奏。 演奏家というものはアスリートであると私は思っている。精神力と体力がなければ務まらない。 やれやれ。しかし、どれも今となっては笑い話。誠心誠意与えられた仕事をするのみ。

Blog

♪プロとアマ

昨日、たまたま観たテレビで武田鉄矢さんが言っていて面白いなと思ったのが、昔はエキストラもエキストラ専門の事務所から来ていたそうで、プロだからギャラが発生していた分握手を求めたり、余計な私語や話しかけも無かったのに、今の時代アマチュアのエキストラがスタジオに来てサインを求めたりするから困るというような内容だった。武田鉄矢さんが喋ると全然嫌味じゃなく面白かったのだけど、プロとアマの違いをすごく表している例だなと思う。

私も何度か有名な方と共演させて頂いた事が有り、楽屋に挨拶に伺った時に握手して欲しかったしサインも欲しかったけど、そこはぐっと我慢してあちらもプロならこちらもプロ。
プライドを保っておりました(笑)

プロというのは責任が生じるのであ〜る❣️

Blog

♪全曲演奏

10年以上前にsurus (スールース)というタンゴユニットを組んでいた時のヴァイオリ二スト
といつかブラームスヴァイオリンソナタを合わせようねと約束していて、昨年から1カ月に1回
デュオを楽しんでいる。2人とも忙しい中、誰かに聴かせるという事も無く只々2人で
合わせる。それがとても心地のよい時間で、同時に勉強になる。

お客様はいないのだから気楽だと思えばそうなんだけれど、
何より相手に対して失礼のないように、それよりも自分に対して満足できる演奏をしたいので本番さながらの緊張感が有る。

せっかくの機会だからブラームスを3曲しようという事から始まり、
ブラームスが終わったところで、次はモーツァルトとベートーヴェンも全曲合わせてみようという事になり今日までにブラームス3曲、モーツァルト12曲、ベートーヴェン5曲を終えた。
昨年夏にモーツァルトから1曲演奏する機会が有り、またどこかでチャンスがあると
思い続けてるのだけど、ずっと練習していくと、その作曲家の癖がよく分かる。

ああ、ブラームスはこの時すごく幸せだったんだろうな、とか、
ベートーヴェンはなぜこんなに苦しんでるのだろう、とか。

1曲ずつの解説と私の感想を記録するべきだったなぁ(>_<) 今からでも書いてみようかなぁ❤️

Blog

♪幻と消えたショパン

6月、なんと2つもコンサートキャンセルが有り憂鬱な
週末。まあこんなこともあるさ>_< 演奏する予定の一曲、ショパンの軍隊ポロネーズは 大昔発表会で弾いた思い出の曲。 中学何年生だったかな。 大昔でもその時の楽譜に書き込まれている師匠の注意は よく覚えているから不思議だなぁ… そういえば、大学でラフマニノフコンツェルト弾きたくて 楽譜見たけど、1小節目から弾けなくてショック受けたなぁ😂 それが10年後には初見である程度弾けてびっくりした。 積み重ねは凄い、継続も凄い、今出来なくても 辞めなければいつか必ず出来るようになるんだなぁ❤️ という事で、急に暇になったので、大好きな刺繍の続きを するか😊(大好きな割には1年前からちっとも出来上がらない💧) 最近お気に入りの観葉植物に水あげたり、母の日に娘がくれた花を 観ながらぼうっと過ごすのもいいな💖

Blog

♪ムジークフェストなら2019

登録有形文化財「藤岡家住宅」にて
〜栄山寺1300年を謡う〜コンサートでした。

ソプラノ岡田由美子さん、ヴァイオリン木村直子さん、
ピアノ南木優子。
五條市の古刹栄山寺創建1300年を迎えたことを祝うムジークフェスト
プログラムでした。

栄山寺八角堂を題材にした川村優理さん作 創作童話「栄山寺と
鼓の星のこと」では即興で音楽を付けながら朗読劇にも出演。
お客様から楽しかったとお言葉を頂きました❤️

今回のもうひとつの見所「源氏物語」より「玉鬘」をテーマにした
楽曲演奏、それに合わせて与謝野晶子直筆資料「源氏物語礼賛」公開
など盛りだくさんのコンサートとなりました。

その後ヴァイオリンの直子さんとミオキッチンへ。
焼鳥ボトルバードでビールと少しだけ焼鳥食べて、
すしまるにてビールと大好きな牡蠣レモン塩😍
旦那様と合流後、蔵元豊祝で純米吟醸と3品付いたの豊祝セット。
直子さんと別れた後、夫婦でまた地元の焼鳥店へ。可愛く梅酒。
やっぱり焼鳥はここのが一番美味しい💖

4軒はしご。至福の時間でございました。

Blog

♪ポットラック

子供の頃から人のよく集まる家に育ったせいか
お客様をご招待する事を億劫だと思わない。

でも特に料理が得意な訳ではなく毎回献立を考えるのは大変。
という事で、最近ポットラックにはまっている。
お料理持ち寄りパーティー🍾
このポットラックの良い所は色々なお料理を一度に
味わえるし、気になったらレシピも教えて貰えること。
何よりホスト側の負担も無く皆んなで楽しめる。

今回はピアニスト仲間でのポットラック🎹🍷
ワインを飲みながら連弾初見で弾きながら
楽しい時間はあっという間に過ぎていく^_^

私が用意したのは知人に教えてもらったホットプレートを
使ったチーズフォンデュ、ワインとチーズのみ。
ケークサレ、ポテトサラダ、土手煮、オイルサーディン、
アヒージョ風、デザートなど持って来て頂きました。
ゴージャスなパーティーになりました🥳

Blog

♪コンサート三昧

この週は自分の出演コンサートは中休み。
友人、弟子の出演するコンサートへ。

1つ目はエルセラーンホール懐メロコンサート。
慣れない演歌も頑張って伴奏している友人の姿と
会場のお客様のあたたかい雰囲気。
ああ、こういうお客様目線のコンサートもある
んだなぁ🎵会場中見渡して、たぶん私が1番
若いであろうことに満足して会場を後にする。

2つ目、ネイバーズコンプレインのライヴ。
十三ガブへ。ガブガブじゃあありませんよ。
ノリノリの音に体が自然に反応して
そのあとのビールも美味しかった~😍

最後はこれから始まるいずみホールでのコンサート。
弟子が合唱で出演。楽しみ❤️

Blog

♪おとな旅あるき旅

~5月はよく働きよく呑んだ~

☆先ずは、東大寺コンサートからのならまち

三田村邦彦さんの「おとな旅あるき旅」
という番組が好きでよく観ている。
紹介されていた和食ダイニング拓。
店構えはファミレスのような雑多な感じ。
全国の銘酒を一杯100円から楽しめる。
お造りがさいこーに美味しかった❤️

☆王寺町リーベルホールからのMIOキッチン

天王寺ミオキッチン、駅と直結で私の好きなお店がたくさん入っているのでちょくちょく行く❤️
写真撮り忘れた💦
その中から奈良 豊祝をセレクト。苦手な奈良漬けもここのチーズとのコラボは大好きな一品。

☆つる井さんでの10周年記念ランチ

JR阪和線我孫子町駅近くの「つる井」さん。
何かとご縁があり、今回は両親とランチに。
鰻が大好きだけど、今日は記念ランチを頂いた。
いくつもの小鉢から好きな物を何品か選んで
お味噌汁とご飯付き。すごくお得な価格で
特に切り干し大根が美味しかった。
無農薬野菜を使った体に優しいお料理の数々。
6月には二軒隣に日本酒BALもオープンするそうで
すごく楽しみ❤️